住宅を購入する場合には、本体価格に注目してしまう傾向がありますが、それ以外にも税金がかかることを忘れてはいけません。基本的に住宅にかかる税金の一つは消費税になりますが、消費税は基本的に建物に関するものだけですので土地に対してはかかりません。そもそも土地自体は、消費するものではないと考えられているからです。 不動産会社などに行き住宅の表示価格となりますがその中にすでに税金が含まれていますので、表示価格以外にも消費税がかかるようなことはありません。ただし、個人で販売しているような物件に関しては、表示価格の中に税金が含まれていない可能性もあります。そのため、事前に消費税が含まれているか確認をしておきましょう。
住宅を購入するにあたり、毎年支払わなければならないものは固定資産税と都市計画税になります。もちろん住宅購入時でも固定資産税と都市計画税の支払いは必要になります。毎年支払う税金の中で、固定資産税と都市計画税の割合は非常に大きく、それなりの負担になりますのでよく頭に入れておくことが大事です。 実際にどれぐらいの金額になるかはその市町村によっても異なるだけでなく、土地の広さや建物の年月などによって異なるところです。ただ、それほど市町村によっての違いはなく、例えば130平米の土地に新築住宅を建築するとすれば二つの税金を合わせても、12万円から14万円ぐらいになるのが普通になります。この税金は、建物の年月が経過すると少しずつ支払う額が減少してくるのがポイントですね。